2006年の消防法の改正により設置が義務化された住宅用火災警報器。
賃貸アパートのお部屋にも、発生した火災をいち早く察知するために住宅用火災警報器が設置されています。
今回は、火災警報器が誤作動した時の対処法についてです!
賃貸アパートの火災警報器
「煙式」「熱式」の2種類があります。
一般的に居室や階段には「煙式」キッチンに「熱式」が付いています。
煙式
煙が火災警報器に入ると音や音声で火災の発生を知らせます。
熱式
火災警報器の周辺温度が一定の温度に達すると音や音声で火災の発生を知らせます。
通常65℃相当の温度を感知すると動作します。
住宅用火災警報器の誤作動の原因
アパートの室内の天井や壁に設置されている火災警報器。
住宅用火災警報器の誤作動の原因はいくつか考えられます。
以下に代表的な原因を挙げてみます。
調理の蒸気やバルサンの煙
調理中に発生する蒸気や煙が火災警報器に入り込むと、センサーを誤作動させることがあります。
特に高温で調理する場合に注意が必要です。
また、よく起こる誤作動の原因が、バルサンなどの殺虫剤を使用して火災警報器がその煙を感知してしまったというケース。
バルサンには種類があり、ノンスモークタイプなら火災警報器も反応しませんのでそちらがおすすめ。
(水タイプは反応します)
ただ、バルサンのノンスモークタイプは、煙が出るタイプよりも殺虫効果が低いのだとか。
どうしてもバルサンの煙タイプを使用する場合は、火災警報器にビニーなどで覆ってからから使用しましょう。
ダストや汚れ
火災警報器のセンサーや感知部分にダストや汚れがたまると、誤作動する可能性があります。
これは、警報器が煙や熱を正確に検知できなくなることによります。
また、火災警報器とエアコンは1.5メートル以上離れた位置に設けることが定められています。
これは、エアコンからの送風でチリやほこりが舞い上がり火災警報器の中に入り込んだり冷風が当たり内部が結露したりすると誤作動の原因になるからです。
高湿度や雨漏り
火災警報器は、湿度が多い環境では誤作動しやすくまります。
梅雨の時期に内部が結露したり錆たりすることで、電子部品が誤作動を引き起こしたりするケースも。
また、上の階からの水漏れや雨漏りが原因で誤作動が起こることもあります。
虫の侵入
昆虫が火災警報器に侵入し、センサーを誤作動させることがあります。
以前、ゴミ部屋の入居者さんの火災警報器にゴキブリが侵入して誤作動した…
ということもありました。
経年劣化や故障
火災警報器の交換の目安は10年です。
火災警報器が誤作動するこども問題ですが、火災の時にちゃんと反応しなければ意味がありません。
長く入居をしている場合は、火災警報器の電池交換や正常に作動するかの確認も必要になります。
定期的なメンテナンスと清掃を行うことで、これらの問題を最小限に抑えることができます。
また、火災警報器が誤作動を繰り返す場合は、経年劣化が原因のことも考えられますので交換することが重要です。
火災警報器が誤作動した時の止め方
火災警報器が反応した時の音は大きいので、近隣の方を驚かせてしまうことにもなります。
私も調理中の蒸気で警報器の誤作動してしまったことが何度かあります…
ですが火災警報器を止める対処法はとても簡単なので、止め方を知っていれば慌てることはありません。
停止ボタンを押す
火災警報器には、「警報停止」と書いてあるボタンがあります。
ここを押せば止まります。
ヒモを引っ張る
火災警報器には、点検のために付いているヒモが付いている場合もあります。
ヒモが付いている場合はヒモを引っ張ります。
電池を外す
ボタンを押してもヒモを引っ張っても止まらない時は、本体から電池を外します。
本体を天井や壁に押し付けながら回転させて外して開けてみてください。
誤作動の停止後は、肝心な時にきちんと使えるように必ず電池は戻しておきましょう!
まとめ
初めての一人暮らしでは、思いもよらないことが起きて慌てることもあります。
火災警報器が誤作動しても止め方を知っていれば、お落ち着いて対応できるので予め確認しておきたいですね!