賃貸アパート「こんな時どうすればいい?」トイレが詰まった時の対処法

トイレを流した瞬間、「あれ?水が流れない…!?」

しかも、どんどん水かさが増えて便器から溢れそう…!これは大ピンチ!!

こんな状況になったら、皆さんはどうしますか?

焦って何度もレバーを引いていませんか?

それ、実は逆効果!

床が水浸しになったり、流れなかったものが溢れたりして、大変なことになりかねません。

そこで今回は、トイレが詰まる原因と、慌てずに自分で対処する方法をご紹介します!

目次

トイレの水が流れない!

トイレが詰まる原因とは?

トイレが詰まる原因として、特に多いのが以下の6つです。

トイレットペーパーや排泄物

一度に大量に流すと詰まりの原因に。

特に水に溶けにくいタイプの紙には注意が必要です。

紙オムツや生理用品

水を吸って膨張しやすく、流すと排水管を塞いでしまうことがあります。

スマホやおもちゃなどの異物

小さな子どもが誤って落とすケースも。

硬いものは水で流れず、取り出しが困難になります。

ペット用のトイレ砂

砂は水に溶けにくく、排水管の中で固まってしまうことがあるため要注意。

食べ物のカス

油分や繊維質の多い食べ物は流れにくく、時間が経つと詰まりの原因になります。

嘔吐物

胃の内容物には消化しきれない固形物が含まれるため、トイレに流すと詰まる可能性があります。

これらの原因を知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます!

トイレ詰まりの直し方3選

1.ラバーカップ(スッポン)で詰まりを解消する

ラバーカップ(スッポン)が家にある場合は、これを使うのが最も手軽で効果的な方法です。

ただ、「使ったことがない」「正しいやり方が分からない」という方も多いかもしれません。

そこで、ラバーカップを使った簡単な詰まり解消法を紹介します!

ラバーカップやり方

ラバーカップの使い方をみていきましょう!

STEP
水をくみ出す

汚水が便器の上の方まで溜まっている場合は、給油ポンプやひしゃくなどを使って水を減らしておきます。

STEP
飛び散り対策をする

便器の水が飛び散らないように、ゴミ袋などのビニール袋の真ん中に穴を開け、ラバーカップの持ち手を通しておきましょう。

STEP
ラバーカップを密着させる

便器の排水口にラバーカップをしっかりと密着させ、ゆっくりと押し付けます。

STEP
勢いよく引く

押し付けたラバーカップがこれ以上進まなくなったら、勢いよく引っ張ります。
これを数回繰り返すことで、詰まりが解消されやすくなります。

STEP
水を流して確認する

詰まりが取れたと思ったら、バケツに水を汲み、少しずつ便器に流してみます。
スムーズに流れたら成功です!

ラバーカップがあれば、意外と簡単に詰まりを解消できるので、万が一のために常備しておくと安心ですね。

2.お湯とバケツを使った方法

軽度の詰まりであれば、お湯を使うことで解消できる場合があります。
特に、トイレットペーパーやティッシュなど水に溶けるものが原因の場合に有効です。

用意するもの

  • バケツ
  • お湯(45~50℃程度) ※便器の半分ほどの量
  • 汚水をくみ出す容器(ペットボトルなど)
  • ゴム手袋
  • タオル

熱湯を使うと便器が割れる恐れがあるため、絶対に熱湯は使用しないでください!

お湯とバケツを使う手順

では、やり方をみていきましょう!

STEP
汚水をくみ出す

便器内の水が多い場合は、ペットボトルや容器を使ってできるだけ汲み出します。

STEP
お湯を注ぐ

45~50℃のお湯をバケツに入れ、少し高い位置から便器内にゆっくり注ぎます。
これを2〜3回、間隔を空けて繰り返しましょう。

STEP
放置してふやかす

そのまま1時間ほど放置し、詰まりを柔らかくします。

STEP
水を流して確認

放置後、バケツで水を流して、スムーズに流れるか確認します。

STEP
水が流れれば完了!

詰まりが解消されたら、通常通りトイレを使用できます。

この方法は、軽い詰まりに効果的なので、試してみる価値アリ!

3.重曹とお酢(クエン酸)、お湯を使った方法

重曹とお酢(またはクエン酸)、ぬるま湯を使うことで、水に溶ける詰まりを解消することができます。

用意するもの

  • 重曹 … 1/4カップ
  • お酢(またはクエン酸) … 100ml(1/2カップ)
  • お湯 … 45℃程度(便器の半分ほどの量)

熱湯を使うと便器が割れる恐れがあるため、絶対に熱湯は使用しないでください。

この方法は、固形物以外の詰まり(トイレットペーパー・汚物など)に効果的です。
もし、スマホやおもちゃなどの
固形物
を落として詰まらせた場合は、手で取り出すしかありません!

事前準備

  • 水位が高い場合は、バケツなどで汚水を汲み出し、水位を下げておきましょう。
  • 温水洗浄便座の場合は、感電防止のため電源プラグを抜いておくと安心です。

重曹とお酢を使う手順

STEP
重曹を入れる

まず、重曹1/4カップをトイレの中に入れます。水の中にしっかり落ちるようにしましょう。

STEP
お酢(またはクエン酸)を入れる

続いて、お酢(またはクエン酸)100mlを加えます。

STEP
お湯を注ぐ

最後に45℃程度のお湯をゆっくり注ぎます。
このとき、泡が発生してくるので、そのまま1時間ほど放置しましょう。

STEP
水を流して確認

1時間後、バケツで水を汲み、少し高い位置からゆっくり流します
きちんと流れるようになれば、詰まり解消成功です!

トイレの詰まが解決できない時は?

今回ご紹介した方法なら、ご自身でも対処できるケースが多いですが、

  • 「道具がない…」
  • 「試しても解決しない…」
  • 「自分でやるのは不安…」

という場合は、先ずは、管理会社に相談しまししょう!

夜間や管理会社の時間外で緊急な場合は、プロに依頼するのも一つの方法です!

ただし、緊急対応サービスの中には悪質な業者も存在し、高額請求されるケースがあるため注意が必要です。

賃貸トラブルサービスを活用

多くの管理会社では、契約時に、トラブルがあった時の緊急連絡先を設けている場合があります。

弊社でも「トラブルサポート」 という24時間365日対応のサポートサービスのご加入をおすすめしています。

このサービスは、
🔹 トイレの詰まり対応
🔹 鍵をなくして家に入れない!
🔹 その他の住まいのトラブルにも対応

契約時に案内されている場合があるので、連絡先を確認して、番号登録しておくことをおすすめします!

まとめ

トイレの詰まりは、突然起こると焦ってしまいますよね。

ただ、ラバーカップ・お湯・重曹など、身近な道具を使えば、ご自身で解消できるケースも多くあります。

とはいえ、「道具がない」「試しても直らない」「自分でやるのが不安」 という場合は、まず管理会社に相談するのが安心です。

また、夜間や緊急時には悪質業者に注意しつつ、信頼できるプロに依頼するのも一つの方法です。

当社では、24時間365日対応の 「トラブルサポート24」 をご用意し、トイレの詰まりをはじめとする住まいのトラブルに対応しています。

万が一のときも安心してお過ごしいただけるよう、今後もサポートしておりますので、お困りの際はぜひご相談ください!

賃貸アパート トイレ詰まり解決法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次